念願の富士イチ、走ってきました!
サイクルボールでも一番走りたかった富士イチ。
ずっと車で走ったり、歩いて登ったり、地形・地質調査したりと富士山大好きな私が自転車で走った記録です。
とにかく富士山大好き
最初は中学の修学旅行(大阪なので)で河口湖に泊まり、富士急ハイランド&樹海散策(+箱根)。
大学入って毎年富士山周辺の調査・・・地形図を穴が空くほど見て現地で地質見て・・・
家族旅行も富士山行ってアテンドして・・・
富士山自体も3回登って、うち1回は駿河湾から歩いて頂上まで登ったり。
写真サイトがメインサイトですが、原点はやっぱ富士山なんです。
とにかく大好き。
サイクルボールの富士イチ
サイクルボールが発表されて一番走りたいと思ったコースが富士イチ。
どの道も一度以上は車で走ったことある道だったのもあって、とにかくやってみたい!と。
ただヒルクライムもしたこと無いロード初心者なので、とりあえず筑波山で練習していざ!
・・・というのが9月26日。
気象協会では降水なしの曇り、大本営・WNIも小雨ということで協会を信じたら土砂降り。。。
もう二度と協会は信じない。(逆恨み)
そうこうしているうちにフクイチの期限も迫るので天気とスケジュールと精査した結果、ふくいち→かすいち→富士イチの順のチャレンジとなりました(汗)
出発!
11/14(土)6時、御殿場駅の東側500mくらいのコインパーキングに車を停めて準備。
輪行解除する手がかじかんでましたね。。。
ゆっくり準備してスタート地点に。
7時、出発!
20km/hペースで帰ってこれるように走るのが努力目標、必達目標は15km/h。
第一PCの須走の道の駅までは、自衛隊基地まで登り→R138まではアップダウン→R138は登りという感じ。
ただ激坂ではなく3%くらいの坂を15kmくらい登ります。
知ってる道だからかメンタル的に「いつまで続くねん!」というのもなく・・・笑
サクッと須走に到着。
ペース的には借金ペースですけど、ずっと登りだから気にせず疲れないように走るのみ。まだ序盤。
籠坂峠
オリンピックコースにもなってる籠坂峠。(逆だけど)
諸先輩方から「サイクルボールはふくいちより厳しい坂はない」と聞いてたので淡々とインナーローで回します(貧脚)
須走からは5km/300mアップくらい。
もう淡々と一定のペースを意識して回して登頂!
苦しくもなく、楽しく登れたかな(後半へのフラグ)
さぁここから大好きな山中湖・河口湖・西湖ステージ!
ルートも地形も景色も把握してるのでワクワクしながらダウンヒル!
山中湖・河口湖・西湖ステージ
大好きが溢れてずっとニヤニヤして走ってた気がする 笑
山中湖のきららにサクッと到着!
ここから山中湖湖畔を走っていきます。
ド定番・長池公園。
↑ここにチャリで来るとは・・・
山中湖の北西付近から忍野八海へ抜ける道をダウンヒルして、これまたサクッと忍野八海へ。
高速ダウンヒルのおかげで必達目標ペース以上に回復。
次は富士山レーダードームのある富士吉田の道の駅・・・のモンベル。
少し登るけどR138に出たら下るだけ。
こちらもサクッと。
ここで少しトイレと補給休憩。
河口湖に向けて裏道で河口湖大橋へ。
やっぱりというかなんというか・・・さすが河口湖。渋滞しとる。。
時間を掛けて河口湖大橋を渡って湖北ビューラインへ。
これまたド定番の大石公園へ。。。紅葉で人多すぎる。。。
河口湖の北の縁を走って西湖に向かう道は登りです。
そこそこの斜度ですが、短いので淡々と進めば大丈夫かな。
そのあとは西湖の南の縁を走ります。
紅葉台キャンプ場を抜けると登り基調に変わります。
斜度が緩いけど10kmくらいずっと登るのでなかなかきます。もう淡々と出来なくなってきました 笑
鳴沢→朝霧→スーパーロングダウンヒル
鳴沢氷穴に右折するのがなかなか難しいです。。。交通量と登りなんです。。。(汗)
R139を右折して入って鳴沢氷穴到着。
・・・15km/hペースだな。
ここから朝霧の展望台までは登り。
交通量そこそこ、斜度そこそこ、疲労そこそこという踏ん張りどころ。
補給が大事です。
ただ朝霧の展望駐車場は疲れが吹っ飛びます。
スマホの限界・・・w
ここから20kmのスーパーロングダウンヒル!
ミルクランドを見逃さないように超速+安全に降ります。
それにしてもいい天気!
富士山がすごい綺麗です。
電柱避けたら斜めってしまった。。。
ミルクランドでジェラート休憩。(レストランが一杯で諦めた。。。)
ここでの補給が少なかったのが後々効いてきます。。。
降りきって県道72に入ると登りが始まります。
補給が足りずに若干きつくなってきました。
寄り道
県道72のバイパス?に出る手前を左折し村山浅間神社へ。
ルート的には新道の方なんですが、村山まできてここに来ないのはありえないので寄り道。
歩いて富士山を登ったときに通った村山古道。その結界の始まりが村山浅間神社。
ここは私にとっては特別な場所です。
山本商店さんは廃業されちゃったのかな・・・
その山本商店さんの横を抜けて新道の県道72へ。
こどもの国までの登りは死ぬほどキツイ
ここからこどもの国までの登りがキツかった。。。
元気なら多分淡々と登れたと思いますが、走った距離と補給失敗が効いて休み休み登りました。
マジできつかった。
ようやくこどもの国到着。
ここでサイダー一気飲み+水を補給して次のPCへ。
このあとはちょっと登ってあとは下りです。御殿場まで基本下りです。
須山浅間神社に入る道を見逃さないようにとにかく降ります。
交通量もあるので車に気をつけないと駄目です。
30分くらいで着いちゃいましたね。。
あとは御殿場のゴールまで突っ走ります。
10kmくらいなんですが、パノラマロードがきれいで結構な距離走った気になります。
ゴール!
御殿場の街なかに入ると信号峠(と言っても都内と比べたらラク)がありますが、ほんと基本下ってるので楽ちんです。
そして無事ゴール!
ゴール受付で「速いですね」と言われたけど、まぁ速い人はもっと速いのでね。。。
観光もしてないし。
※独り言)御殿場と相性良くないのか、富士登山後の御殿場も今回もなんか人の対応がちょい微妙なんだよな。。。塩対応というか・・・富士山観光をよく思ってない?と勘ぐるレベル。。。山梨とか表富士では感じない御殿場独特な感じ。。。
まとめ
8時間ちょいなので、だいたい16km/h。必達目標は達成です。
ガッツリ補給していれば・・・とは思いますが、補給している時間も考えればグロスタイムはそんな変わらないかと。
グロスタイムを短くするには早く走るしかないのは自明。
ブルベ200kmを11時間ちょいで走るには17-8km/h。A埼玉のスタッフさんで9時間とか見ると化け物にしか・・・
登りを速くしないとなぁと感じました。
コメント